USMH (ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス) の優待
優待の内容
USMH (ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス) の株主優待は、株主優待券と優待品のどちらかを選ぶことができます。

株主優待券の場合
保有株数に応じて、株式会社マルエツ、株式会社カスミ、マックスバリュ関東株式会社の各店舗で、1,000円ごとに1枚使える優待券がもらえます。
※ 使用できる店舗
なお、イオンや関東地区以外のマックスバリュ各店舗では利用できません(神奈川県には、マックスバリュ東海(株)とマックバリュ関東(株)の店舗があるので、各店舗への確認が必要)。

5月上旬、10月下旬に「株主優待制度のご案内」が送られてきますが、手続きしなければ、こちらの優待となります。
優待品の場合
保有株数に応じて、次の商品から1品選択可能です。

5月上旬、10月下旬に「株主優待制度のご案内」が送られてくるので、期限までに選択すればもらえます。

優待利回り
株主優待券の場合

優待品の場合
優待品の方には、〇〇円相当といった金額が明示されていないので分かりませんが、私が取得したのが横須賀海軍カレーなので、このカレーの場合で考えてみます。


販売者の 株式会社調味商事のHPの販売価格は3,200円(税込み)となっています。

保有株数が500株未満の場合、値段的には、優待券をもらうよりも若干お得かもって感じですね。
◆100株未満の場合
3,200円÷11万円=約2.9%
※ちなみに、楽天でも販売してました。値段は同じですが、楽天ポイントが返ってくるので、もし横須賀海軍カレーを買ってでも食べたいと、購入される場合は、公式のHPよりも、楽天から購入する方がほんの少しだけお得です。
※株価
1株 1,100円くらい(100株で 11万円くらい)

優待欲しい度
評価

評価の理由
余裕があれば、また取得するかも。 株主優待券が使えるお店が身近にあれば、かなり優待利回りが良いので、是非とも取得したいけど、使える店がないので、優待品一択。
優待品の方も、カレーの他に、ラーメン、お米なんかが選べる!余裕があれば取得したいです。
クロス取引する場合のコスト

貸株日数の確認はこちらから


配当金推移
2022/02 | 2023/02 (予想) | |
1株配当 | 16円 | 18円 |
配当利回 | 1.5%程度 | 1.7%程度 |

※クロス取引の場合は配当金は手に入りません。
コメント