吉野家 の優待
優待の内容
吉野家やはなまるうどんで使える 株主優待券がもらえます(※200株以上では「商品詰め合わせセット」との引き換えも可能)。

・会計に応じて複数枚の利用が可能。
・店舗で販売している全ての商品で利用可能。
・おつりは出ない。
株主優待の到着時期と使用期限
8月末優待
到着時期: 11月中旬に発送
使用期限: 翌年11月末
2月末優待
到着時期: 5月上旬に発送
使用期限: 翌年5月末

株主優待情報 | 株式情報 | IR情報 | 株式会社吉野家ホールディングス
株式会社吉野家ホールディングスのウェブサイトです。「吉野家」をはじめとするさまざまなブランドのさらなる成長を目指して、グループ価値を向上させます。For the People。すべては人々のために。
優待利回り
株数 | 最低投資額 | 優待内容 | 優待利回 (6月のみ) |
優待利回 (年間) |
100株以上 ~200株未満 |
約25万円 | 株主優待券(500円) × 4枚 2,000円分 |
0.80% | 1.60% |
200株以上 ~1,000株未満 |
約50万円 | 株主優待券(500円) × 10枚 5,000円分 |
1.00% | 2.00% |
1,000株以上 ~2,000株未満 |
約250万円 | 株主優待券(500円) × 12枚 6,000円分 |
0.24% | 0.48% |
2,000株以上 | 約500万円 | 株主優待券(500円) × 24枚 12,000円分 |
0.24% | 0.48% |
※株価
1株 2,500円くらい(100株で25万円くらい、200株で50万円くらい)

優待欲しい度
評価

評価の理由
優待、利回り高し!
我が家は、丸亀製麺の他、 はなまるうどん も大好き。はなまるうどん の優待ないのかなと思っていたら、実は、吉野家の優待が使える! よく、はなまるうどんに行くけど、吉野家系列だとは全然知らなかった。吉野家の株主優待は牛丼でも使えるし、うどんでも使えるお得な優待です。(すかいらーくにしろ、丸亀製麺にしろ、食費の節約につながる優待は、家計に大助かり。)
100株よりも200株の方が優待利回りが良いので、200株で取得。今後も利用する予定。
クロス取引する場合のコスト
SMBC日興証券でクロス取引する場合

SBI証券・楽天証券でクロス取引する場合

配当金推移
2022/2 | 2023/2 (予想) | |
1株配当 | 10円 | 10円 |
配当利回 | 0.4%程度 | 0.4%程度 |

※クロス取引の場合は配当金は手に入りません。

2022年2月に取得した株主優待銘柄「 クロス取引 」でコレ取りました。
「 クロス取引 」は、「現物買い」と、信用取引の信用売り(空売り)を使って、株主優待を手に入れる手法です。同じ銘柄を同じ数量、同じタイミングで現物買いと信用売り(空売り)を一緒に行い、株価の変動で損も得もしない状態にして、株主優待を手に入れる方法です。2022年2月には、このクロス取引で13銘柄を取得しました。
コメント