ヤマダ電機 の優待内容
優待の内容
保有株数に応じて買物優待券がもらえます。
(1) 1回の購入金額が1,000円ごとに1枚(500円)の優待券が利用可能
→ 購入金額の最大半分までしか使えません。
(2) 1回の買物での利用枚数は最大50枚まで


株主優待制度 -YAMADA HOLDINGS-
家電から家具やリフォーム、新築住宅まで「くらしをシアワセにする、ぜんぶ。」ヤマダホールディングス。
3月末
株数 | 優待内容 | 最低投資額 | 優待利回り |
100株以上 ~500株未満 |
買物優待券500円分 | 約4万円 | 1.3% |
500株以上 ~1,000株未満 |
買物優待券2,000円分 | 約20万円 | 1.0% |
1,000株以上 ~10,000株未満 |
買物優待券5,000円分 | 約40万円 | 1.3% |
10,000株以上 | 買物優待券25,000円分 | 約400万円 | 0.6% |
◆到着時期: 6月下旬
◆使用期限: 12月末
9月末
株数 | 優待内容 | 最低投資額 | 優待利回り |
100株以上~ 500株未満 |
買物優待券1,000円分 | 約4万円 | 2.5% |
500株以上~ 1,000株未満 |
買物優待券3,000円分 | 約20万円 | 1.5% |
1,000株以上~ 10,000株未満 |
買物優待券5,000円分 | 約40万円 | 1.3% |
10,000株以上 | 買物優待券25,000円分 | 約400万円 | 0.6% |
◆到着時期: 12月中旬
◆使用期限: 翌年6月末
年間(3月末+9月末)
株数 | 優待内容 | 最低投資額 | 優待利回り |
100株以上~ 500株未満 |
買物優待券1,500円分 | 約4万円 | 3.8% |
500株以上~ 1,000株未満 |
買物優待券5,000円分 | 約20万円 | 2.5% |
1,000株以上~ 10,000株未満 |
買物優待券10,000円分 | 約40万円 | 2.5% |
10,000株以上 | 買物優待券50,000円分 | 約400万円 | 1.3% |
※株価
1株 400円くらい(100株で 4万円くらい)

優待欲しい度
評価

評価の理由
直前でクロスできそうなら取る。
ヤマダ電機 の株主優待のお買物券は、少なくとも半分は、持ち出しになるのが最大のデメリット。ただ、優待利回りも高いし、配当利回りも高く、近所にもあって、使い勝手が良いので、100株持ってます。
そして、3月の権利確定日には1,000株(5,000円相当の株主優待)を取得しました。お買い物優待券の期限が12月まで大丈夫なので、クリスマスのサンタさんのための優待取りです。サンタさんに向けて準備中です。
クロス取引する場合のコスト
SMBC日興証券でクロス取引する場合

SBI証券・楽天証券でクロス取引する場合

配当金推移
2021/3 | 2022/12 (予想) | |
1株配当 | 18円 | 未定 |
配当利回 | 4.5%程度 | ー |

※クロス取引の場合は配当金は手に入りません。

2022年3月に取得した株主優待銘柄「 クロス取引 」でコレ取りました。
「 クロス取引 」は、「現物買い」と、信用取引の信用売り(空売り)を使って、株主優待を手に入れる手法です。同じ銘柄を同じ数量、同じタイミングで現物買いと信用売り(空売り)を一緒に行い、株価の変動で損も得もしない状態にして、株主優待を手に入れる方法です。2022年3月には、このクロス取引で37銘柄を取得しました。
コメント