マクドナルド の優待内容
優待の内容
マクドナルドで使える優待食事券バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品引換券が6枚ずつ入った優待食事券が株数に応じてもらえます。

株数 | 最低投資額 | 優待内容 |
100株以上 ~300株未満 | 約50万円 | 優待食事券1冊 |
300株以上 ~500株未満 | 約150万円 | 優待食事券3冊 |
500株以上 | 約250万円 | 優待食事券5冊 |
優待の使い方
1枚の商品引換券と、1つの商品とが交換。

株主優待の到着時期と使用期限
6月末優待
到着時期:9月下旬
使用期限:翌年3月末(2022/6月末の権利確定 → 2023年3月末日まで)
12月末優待
到着時期:3月下旬
使用期限:翌年9月末(2021/12月末の権利確定 → 2022年9月末日まで)

株主優待・配当金|個人投資家の皆様へ|IR情報|McDonald's
株価
1株5,000円くらい(100株で50万円くらい)

優待欲しい度
評価

評価の理由
マクドナルドがロシア全店舗での営業を一時停止したようです。最後の営業日には、モスクワの店舗では、おめかしをして、ナイフとフォークでハンバーガーを食べている人もいたとか。
そういえば、私が小さい時に住んでたところは、田舎中の田舎だったので、近くにマクドナルドなんかありませんでした。映画を見に行くとかで中心部に出てきたときに、ようやくマクドナルドのハンバーガーを食べることができたので、ちょっとおしゃれをして、大喜びで、マクドナルドに行ってた記憶があります。
今住んでいるところでは、いたるところでマクドナルドがあるので、きっと息子たちにとっては、マクドナルドなんか近くのスーパー感覚なんでしょうが、行くとなれば、私が子供のときにも負けず劣らずの大喜びです。
優待としては、まぁまぁ欲しい。
投資額が50万円と高い。そして、我が家では、子どもたちがマクドナルドで頼むものが安く、そこまで優待利回り高くならない。けど、子どもたちはマクドナルドが大好きで、結構な頻度で行きたがる。だから、余裕があればまた取りたいなとは思います。
クロス取引する場合のコスト
SMBC日興証券でクロス取引する場合

SBI証券・楽天証券でクロス取引する場合

配当金推移
2021/12 | 2022/12 (予想) | |
1株配当 | 39円 | 39円 |
配当利回 | 0.8%程度 | 0.8%程度 |

※クロス取引の場合は配当金は手に入りません。

2021年12月に取得した株主優待銘柄「 クロス取引 」でコレ取りました。
「 クロス取引 」は、「現物買い」と、信用取引の信用売り(空売り)を使って、株主優待を手に入れる手法です。同じ銘柄を同じ数量、同じタイミングで現物買いと信用売り(空売り)を一緒に行い、株価の変動で損も得もしない状態にして、株主優待を手に入れる方法です。2021年12月には、このクロス取引で18銘柄を取得しました。
コメント